【鍼灸院の経営】予約管理システム導入で業務効率3倍!無料ツールから有料ツールまで比較と選び方

メイン画像: 鍼灸院の予約管理システムを使って業務効率化する経営者のイメージ

こんにちは!鍼灸院の経営塾‐AMG‐代表の宮崎圭太です。予約管理に追われて、施術に集中できないとお悩みではありませんか?🤔

電話やLINEでの予約対応に時間を取られたり、ダブルブッキングが発生してしまったり。予約管理システムを導入したいけど、無料と有料の違いが分からず、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。

このブログを読むと、予約管理システムの選び方から導入後の運用まで、実践的な知識が手に入ります。自院に最適なシステムを選ぶことで、予約対応時間を大幅に削減し、施術や集客に集中できるようになります!

目次

予約管理システム導入で失敗する3つの原因

自院に合わないシステムを選んでしまう

予約管理システムを導入して失敗する最大の原因は、自院に合っていないシステムを選んでしまうことです。

機能が豊富すぎて使いこなせなかったり、逆に機能が足りず結局手作業が残ってしまったり。患者さんの年齢層やITリテラシーに合わないシステムを選ぶと、誰も使ってくれません。

例えば、高齢者が多い地域で、スマホアプリ専用の予約システムを導入しても、患者さんは電話で予約してきますよね😅

無料か有料かの判断基準が曖昧

「とりあえず無料で始めたい」という気持ちは分かります。でも、無料で十分な場合と有料が必要な場合の違いを理解していないと、後で後悔することになります。

無料ツールには機能制限があったり、広告が表示されたり、サポートが受けられなかったりします。逆に、有料システムを導入しても、使いこなせなければ月額費用が無駄になってしまいます。

初期費用だけでなく、月額費用や手数料まで含めた費用対効果を計算できていないケースが本当に多いんです。

導入後の運用計画が不十分

システムを導入しただけで満足してしまい、運用がうまくいかないケースもよくあります。

患者さんへの案内方法が不明確だったり、自分やスタッフの操作習熟に時間がかかったり。導入後の効果測定ができていないと、本当に役立っているのか分からないままになってしまいます。

AMGのあるメンバーは、システムを導入したものの患者さんへの説明が不十分で、結局電話での予約が減らず、二重管理になってしまった経験があります。

AMGメンバーの事例を元にした予約管理システム導入の効果

予約対応時間が1日1時間から15分に短縮

AMGのある鍼灸院では、電話予約の対応に1日平均1時間かかっていました。施術中に電話が鳴ると、手を止めて対応しなければなりません。

予約管理システムを導入したところ、予約確認作業が15分に短縮されました。空いた45分を施術や集客活動に充てることができ、業務効率が劇的に向上したんです!

施術時間を見直して回転率アップ!収益を最大化する時間管理法でも解説していますが、時間管理は経営改善の重要なポイントです。

予約の取りこぼしゼロで売上アップ

電話に出られず予約を逃すケースが月5件程度ありました。1件あたりの単価が5,000円だとすると、月25,000円の機会損失です。

システム導入後、24時間予約受付が可能になり、取りこぼしがゼロになりました。月間の新規患者数が平均3名増加し、売上も安定しました。

予約の取りこぼしは、見えない損失です。システム導入でこの損失をゼロにできるなら、月額費用を払っても十分に元が取れますよね。

予約管理システムの導入で、実際にどんな変化があったのか、もっと詳しく知りたい方はAMG公式LINEで成功事例を配信しています。

予約管理システム選定の5ステップ完全ガイド

ステップ1:自院の予約管理の現状を数値化する

まずは、現状を正確に把握することから始めましょう。

計測すべき項目

  • 1日の予約対応時間(電話、LINE、直接来院の合計)
  • 予約方法別の件数
  • ダブルブッキングや取りこぼしの発生頻度
  • 予約管理にかかる人件費

例えば、1日1時間の予約対応をしていて、時給換算で1,500円だとすると、月に45,000円のコストがかかっていることになります。

この数字を把握することで、システム導入の費用対効果が見えてきます。

ステップ2:無料ツールと有料ツールの違いを理解する

無料ツールと有料ツールには、それぞれメリットとデメリットがあります。

無料ツールのメリット

  • 初期費用ゼロで気軽に始められる
  • 小規模な鍼灸院でも導入しやすい
  • 試行錯誤しながら運用を改善できる

無料ツールのデメリット

  • 機能が制限されている
  • 広告が表示されることがある
  • サポート体制が不十分

有料ツールのメリット

  • 充実した機能(自動リマインド、決済機能など)
  • 手厚いサポート体制
  • データ分析機能で経営改善に活用できる

有料ツールのデメリット

  • 月額費用がかかる
  • 初期設定に時間がかかる
  • 使いこなすまでに学習コストがかかる

最初は無料ツールで試してみて、必要性を感じたら有料に移行するのも一つの方法です。

ステップ3:自院に必要な機能を明確にする

すべての機能が必要なわけではありません。自院に本当に必要な機能をリストアップしましょう。

必須機能の例

  • 予約カレンダー(空き状況の可視化)
  • 自動リマインド(予約忘れ防止)
  • キャンセル対応(キャンセル待ち管理)

あれば便利な機能

  • カルテ管理(患者情報の一元管理)
  • 決済機能(事前決済やキャッシュレス対応)
  • 顧客管理(来院履歴や購入履歴の記録)

施術記録デジタル化で業務効率3倍!クラウド管理システム導入ガイドも参考にしてみてください。

患者層に合わせた使いやすさも重要です。高齢者が多いなら、シンプルで分かりやすい操作性が求められます。

ステップ4:主要システムを比較検討する

いくつかの主要システムを比較して、自院に合ったものを選びましょう。

比較のポイント

  • 料金体系(初期費用、月額費用、手数料)
  • 機能の充実度
  • サポート体制
  • 無料トライアルの有無

無料トライアルがあるシステムは、必ず試してから判断してください。実際に使ってみないと、操作性や使い勝手は分かりません。

オンライン予約システムの活用方法でも詳しく解説しています。

どのシステムが自分の院に合っているか迷ったら、AMG公式LINEで相談してみてください。実際に導入した鍼灸院の生の声をお届けしています。

ステップ5:導入後の運用計画を立てる

システムを導入して終わりではありません。運用計画をしっかり立てましょう。

運用計画の項目

  • 患者さんへの移行案内のタイミングと方法
  • スタッフ教育と操作習熟の計画
  • 効果測定の指標設定(予約対応時間、予約件数、取りこぼし件数)

効果測定は必ず数値で行ってください。「なんとなく楽になった」ではなく、「予約対応時間が1時間から15分に短縮された」と具体的に把握することが大切です。

予約枠管理と収益予測術も参考にしてみてください。

無料予約管理ツールの特徴と活用法

Googleフォームでの予約管理

Googleフォームは、完全無料で始められる予約管理ツールです。

メリット

  • Googleアカウントがあればすぐに始められる
  • カレンダー連携で予約状況を可視化できる
  • メール通知機能で予約確認が簡単
  • カスタマイズ性が高い

デメリット

  • 自動リマインド機能がない
  • デザインのカスタマイズが限定的
  • 手動での管理作業が必要

活用のコツ

  • 質問項目をシンプルにして、入力の手間を減らす
  • Googleカレンダーと連携して、予約状況を一目で確認できるようにする
  • 定期的に予約状況をチェックして、返信漏れを防ぐ

開業したばかりで予算が限られている場合は、Googleフォームから始めるのがおすすめです。

LINE公式アカウントの予約機能

LINE公式アカウントも、無料プランで予約管理ができます。

メリット

  • 患者さんが使い慣れたツールで予約できる
  • チャット形式で気軽にやり取り可能
  • リマインド配信で予約忘れを防止
  • 友だち追加で集客にもつながる

デメリット

  • 手動管理が必要(自動予約確定は有料プラン)
  • 複数スタッフでの管理が難しい
  • 予約状況の可視化がしにくい

LINE活用で予約率を倍増させる簡単テクニックで、より詳しい活用法を解説しています。

活用のコツ

  • リッチメニューに予約ボタンを設置して、アクセスしやすくする
  • 自動応答メッセージで、予約受付の流れを案内する
  • 定期的にリマインド配信を行い、予約忘れを防ぐ

患者さんとのコミュニケーションも取りやすいので、リピート率向上にもつながります。

有料予約管理システムの特徴と選び方

STORES予約の特徴

STORES予約は、個人事業主や小規模事業者に人気の予約管理システムです。

料金体系

  • フリープラン:月額0円(機能制限あり)
  • ライトプラン:月額9,790円
  • スタンダードプラン:月額19,690円

主な機能

  • 予約カレンダー
  • 自動リマインドメール
  • 決済機能(クレジットカード、月謝など)
  • 顧客管理
  • 予約サイトのカスタマイズ

鍼灸院での活用事例
AMGのある鍼灸院では、STORES予約を導入して、回数券の販売や月額制プランの管理を効率化しました。事前決済機能により、当日のキャンセルも減少したそうです。

向いている鍼灸院

  • 個人経営または小規模な鍼灸院
  • 回数券や月額制プランを導入したい
  • 予約管理と決済を一元化したい

リザービアの特徴

リザービアは、美容・健康業界に特化した予約管理システムです。

料金体系

  • ベーシックプラン:月額5,500円〜
  • プレミアムプラン:月額11,000円〜

主な機能

  • 予約カレンダー
  • 顧客管理(来院履歴、購入履歴)
  • POSレジとの連携
  • クーポン・ポイント機能
  • 電子カルテ機能

鍼灸院での活用事例
複数スタッフを雇用している鍼灸院では、リザービアのスタッフ別予約管理機能が便利です。顧客管理機能も充実しているので、リピーター育成に役立ちます。

向いている鍼灸院

  • スタッフを雇用している鍼灸院
  • 顧客管理を徹底したい
  • POSレジと連携して売上管理を一元化したい

費用対効果の考え方

有料システムを導入する際は、費用対効果をしっかり計算しましょう。

計算例

  • 月額費用:10,000円
  • 削減できる予約対応時間:45分/日
  • 時給換算:1,500円
  • 月間削減コスト:1,500円 × 0.75時間 × 22日 = 24,750円

この場合、月額10,000円のシステムを導入しても、14,750円のプラスになります。

さらに、予約の取りこぼし防止や、施術・集客に充てられる時間の価値を考えると、費用対効果は非常に高いと言えます。

効果的な料金体系設計の完全ガイドも参考にしてみてください。

予約管理システム導入後の運用成功ポイント

患者さんへの移行案内方法

システムを導入したら、患者さんへの丁寧な案内が必要です。

案内のポイント

  • システム導入の理由を説明する(「より便利にご予約いただけるようになりました」)
  • 操作方法を分かりやすく伝える(院内POPやLINEで図解入り案内)
  • 移行期間を設けて、徐々に切り替える

患者との信頼関係を深める効果的な問診票の作り方でも、患者さんへの配慮について解説しています。

案内文の例
「いつもご来院いただきありがとうございます。この度、24時間いつでもご予約いただけるオンライン予約システムを導入しました。営業時間外でもご予約可能ですので、ぜひご活用ください。もちろん、お電話でのご予約も引き続き承っております」

急に電話予約を廃止すると、患者さんが困惑してしまいます。徐々に移行していくことが大切です。

電話予約との併用戦略

高齢者など、システムの利用が難しい患者さんもいます。電話予約との併用期間を設けましょう。

併用のポイント

  • システムと電話予約の両方を一元管理する
  • 電話予約の患者さんにも、次回はシステムを案内する
  • 徐々にシステム利用率を高める工夫をする

システム利用率を高める工夫

  • 初回予約時に、次回からはシステムでの予約をお願いする
  • システム予約の患者さんに、小さな特典を付ける(ポイント付与など)
  • 院内でシステムの使い方を実演して、不安を解消する

無理に電話予約を廃止する必要はありません。患者さんの利便性を最優先に考えましょう。

定期的な運用見直しと改善

システム導入後も、定期的に運用を見直すことが重要です。

見直しのポイント

  • 月次で効果測定を行う(予約対応時間、予約件数、取りこぼし件数)
  • 患者さんからのフィードバックを収集する
  • システムの機能追加や変更を検討する

効果測定の指標例

  • 予約対応時間:導入前1時間 → 導入後15分
  • 予約件数:月間80件 → 月間90件
  • 取りこぼし件数:月5件 → 月0件
  • システム利用率:30% → 70%

数値で把握することで、改善点が見えてきます。患者さんからのフィードバックも積極的に集めて、運用を最適化していきましょう。

まとめ:明日から始める予約管理システム導入計画

予約管理システムの導入は、鍼灸院経営の効率化に直結する重要なステップです。

重要なポイントのおさらい

  1. 現状を数値化する:予約対応時間やコストを正確に把握しましょう
  2. 無料と有料の違いを理解する:自院に必要な機能を見極めて選びましょう
  3. 費用対効果を計算する:削減できるコストと導入コストを比較しましょう
  4. 運用計画を立てる:患者さんへの案内方法や効果測定の指標を設定しましょう
  5. 定期的に見直す:導入後も改善を続けて、最適な運用を目指しましょう

予約管理システムの導入で、予約対応時間を削減し、施術や集客に集中できる環境を作りましょう。空いた時間を、患者さんとのコミュニケーションや経営改善に充てることができます。

最初から完璧を目指す必要はありません。無料ツールで試してみて、必要性を感じたら有料に移行するのも良い方法です。

明日から、まずは現状の予約対応時間を計測することから始めてみてください。数値化することで、システム導入の必要性が明確になります!

予約管理システムの導入は、経営効率化の第一歩です。AMG公式LINEでは、さらに詳しい導入ノウハウや運用のコツを無料で配信しています。

鍼灸院経営の改善について詳しくはAMG公式LINEにご登録ください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA