【鍼灸院の集客】初診患者が3倍になる!Googleビジネスプロフィール最適化の7ステップ

メイン画像: 鍼灸院のGoogleビジネスプロフィール最適化で初診患者を3倍にする7ステップの解説イメージ

こんにちは!鍼灸院の経営塾‐AMG‐代表の宮崎圭太です。Googleビジネスプロフィールを登録したのに、全然予約が入らないとお悩みではありませんか?🤔

「登録しただけで放置している」「近隣の競合院ばかり上位表示されて自分の院が埋もれている」「口コミが少なくて信頼を得られない」そんな声をよく聞きます。

実は、Googleビジネスプロフィールは無料で使える最強の集客ツールなんです。でも、多くの鍼灸院が「登録しただけ」で終わっており、その真の力を発揮できていません。

このブログを読むと、Googleビジネスプロフィールを最適化する具体的な7ステップが分かり、地域での上位表示と初診患者の増加を実現できます。 AMGメンバーの中には、この方法で月の初診患者数が3倍になった院もあります。

明日から実践できる具体的な手順をお伝えしますので、ぜひ最後まで読んでみてください!

目次

Googleビジネスプロフィール最適化で失敗する3つの原因

基本情報が不完全で信頼性が低い

多くの鍼灸院が陥りがちなのが、基本情報の設定が中途半端な状態です。

Googleビジネスプロフィールでは、NAP情報(Name、Address、Phone)の統一が超重要なんです。ホームページやSNSと情報が違うと、Googleから「信頼性が低い」と判断されてしまいます。

営業時間が未記入だったり、間違っていたりすると、患者さんが「営業してるのかな?」と不安になって、予約をためらってしまうことも。

カテゴリ選択も適当に選んでいませんか?メインカテゴリを「鍼灸院」にして、サブカテゴリで「美容鍼灸」「スポーツ鍼灸」など専門性を明確にすることで、検索結果に表示されやすくなります。

無料で月10人集客できる鍼灸院のMEOの5つの設定も参考にしながら、基本設定を見直してみてください。

競合と差別化できていない

ビジネス説明文が「○○市にある鍼灸院です。お気軽にお越しください」みたいなテンプレート通りになっていませんか?

これでは、患者さんに「この院を選ぶ理由」が全く伝わりません。専門性や強み、他院との違いが分からないと、結局は料金が安い院や口コミが多い院に流れてしまいます。

写真も少ないと、院の雰囲気が全く伝わらないんです。患者さんは「どんな場所なんだろう」「清潔かな」「先生はどんな人かな」と不安でいっぱい。

口コミがゼロの状態だと、さらに不安が増します。「ここ、本当に大丈夫かな?」と思われて、予約のハードルが上がってしまうんです。

更新頻度が低く放置状態になっている

Googleビジネスプロフィールには「投稿機能」があるのをご存知ですか?

この機能を使わずに放置していると、Googleから「活動していない院」と判断されて、検索順位が下がる可能性があります。

口コミへの返信もしていないと、患者さんは「この院、ちゃんと見てるのかな?」と不信感を抱きます。せっかく良い口コミをもらっても、返信がないと「感謝されてない」と感じてしまうんです。

更新頻度が高い院ほど、Googleから「活発に営業している」と評価され、検索結果で上位表示されやすくなります。週1回の投稿を習慣にするだけで、大きな違いが生まれますよ。

AMGメンバーの事例を元にしたMEO対策の効果

開業3ヶ月で月20名の初診獲得に成功した事例

AMGのある鍼灸院では、開業直後からGoogleビジネスプロフィールの最適化に力を入れました。

最初は口コミがゼロで、Googleマップで検索しても圏外だったんです。でも、今回紹介する7ステップを実践したところ、3ヶ月後には劇的な変化が起きました。

口コミ数が0から30件に増加し、Googleマップでの表示順位が圏外から3位以内に上昇したんです!

その結果、月の初診患者数が7名から20名に増加しました。広告費はゼロ円。完全に無料で実現した成果です。

特に効果があったのは、週1回の投稿と、満足度の高い患者さんへの口コミ依頼でした。「もしよろしければ、Googleで感想を書いていただけると嬉しいです」と伝えるだけで、多くの方が快く協力してくれたそうです。

競合が多いエリアで差別化に成功した事例

別のAMGメンバーは、競合が多い都市部で開業していました。

半径500m以内に鍼灸院が5軒もあり、「どうやって差別化すればいいか分からない」と悩んでいたんです。

そこで、投稿機能を活用して「産後ケア専門」という専門性を明確に打ち出しました。毎週、産後の不調や骨盤ケアに関する情報を発信したんです。

ビジネス説明文も「産後の腰痛・骨盤の歪み専門」と明確にし、写真も赤ちゃん連れで来院しやすい環境をアピールしました。

その結果、問い合わせが2倍に増加し、「産後ケアで検索したらここが出てきました」という新規患者さんが増えたそうです。

専門性を明確にすることで、ターゲット層に刺さる情報発信ができたんです。

初診患者が3倍になる!Googleビジネスプロフィール最適化7ステップ

ステップ1:基本情報の完璧な設定で信頼性を高める

まずは基本情報を完璧に設定しましょう。

NAP情報の統一が最優先です。院名、住所、電話番号が、ホームページ、SNS、Googleビジネスプロフィールで完全一致しているか確認してください。

例えば、ホームページで「〇〇鍼灸院」なのに、Googleでは「〇〇はり灸院」になっていると、Googleが別の院と認識してしまいます。

営業時間と定休日も正確に入力しましょう。祝日や年末年始の特別営業日も忘れずに設定してください。「臨時休業」機能も活用すると、患者さんに正確な情報が届きます。

カテゴリ選択では、メインカテゴリに「鍼灸院」を選び、サブカテゴリで専門性をアピールします。「美容鍼灸サロン」「スポーツマッサージ」「整体院」など、関連カテゴリも追加できますよ。

ウェブサイトURLと電話番号は、予約導線として機能します。電話番号をタップすればすぐに電話できるよう設定し、ウェブサイトは予約ページに直接リンクさせるのがおすすめです。

チェックリスト:

  • NAP情報がホームページやSNSと一致している
  • 営業時間・定休日が正確に入力されている
  • メインカテゴリとサブカテゴリが設定されている
  • 電話番号とウェブサイトURLが正しく設定されている
  • 祝日や特別営業日の設定をしている

ステップ2:ビジネス説明文を最適化して検索に強くなる

ビジネス説明文は最大750文字まで入力できます。この枠を最大限活用しましょう。

患者さんが検索するキーワードを自然に盛り込むことが重要です。「○○市 鍼灸院」「肩こり 鍼灸」「腰痛 治療」など、地域名と症状名を含めてください。

院の強みと専門性を明確に伝えましょう。「産後ケア専門」「スポーツ障害に強い」「美容鍼灸が得意」など、他院との違いを打ち出します。

地域密着をアピールすることも大切です。「○○駅から徒歩3分」「○○地域で10年の実績」「地元の○○高校出身」など、親近感を持ってもらえる情報を入れましょう。

説明文のテンプレート例:

「○○市△△にある□□鍼灸院です。産後の腰痛・骨盤の歪み・育児疲れの改善を専門としています。○○駅から徒歩3分、ベビーカーでも来院しやすいバリアフリー設計です。国家資格を持つ女性鍼灸師が、お一人お一人の症状に合わせた施術を行います。完全予約制でプライバシーに配慮し、お子様連れでも安心してご利用いただけます。初回は丁寧なカウンセリングで根本原因を見極め、最適な施術プランをご提案いたします。」

ホームページ記載必須!説得力を高める実績掲載のコツも参考にして、説得力のある説明文を作りましょう。

ステップ3:高品質な写真で第一印象を劇的に改善

写真は患者さんの第一印象を決める超重要な要素です。

外観写真は、患者さんが迷わず来院できるよう、入口と看板を明確に撮影してください。「○○ビルの2階です」といった情報も、写真説明に入れておくと親切です。

内観・施術室の写真では、清潔感と安心感を伝えることが大切です。明るく清潔な雰囲気が伝わるよう、自然光を活用して撮影しましょう。

スタッフ写真は、笑顔で親しみやすさをアピールします。白衣を着た正面写真だけでなく、施術中の自然な表情も載せると、人柄が伝わりやすくなります。

施術風景は、プライバシーに配慮しつつ、施術の様子を伝えましょう。顔が写らないアングルや、モデルを使った撮影がおすすめです。

写真は最低10枚以上アップロードし、月1回は新しい写真を追加してください。季節感のある写真や、新しいメニューの紹介写真も効果的です。

施術写真の撮り方で新規患者獲得!SNS映えする院内撮影テクニック5選で、より詳しい撮影テクニックを学べますよ。

撮影のポイント:

  • スマホでも十分!明るい時間帯に撮影する
  • 整理整頓された清潔な状態で撮る
  • 患者目線で「ここに通いたい」と思える写真を選ぶ
  • 顔写真は笑顔で親しみやすさを出す
  • 定期的に新しい写真を追加する

ステップ4:口コミ獲得と返信で信頼度をアップ

口コミは、新規患者さんの予約決定に大きく影響します。

口コミの依頼タイミングは、施術後の満足度が高い瞬間がベストです。「今日の施術はいかがでしたか?」と確認し、「良くなりました!」と言われたら、そのタイミングで依頼しましょう。

自然な依頼方法はこんな感じです:

「本当に良かったです!ありがとうございます」
「それは良かったです!もしよろしければ、Googleで感想を書いていただけると嬉しいです。他の患者さんの参考になるんです😊」

QRコードを用意しておくと、その場でスマホから簡単に投稿してもらえます。

返信は必ず行いましょう。 良い口コミには感謝の気持ちを伝え、ネガティブな口コミには誠実に対応します。

良い口コミへの返信例:
「○○様、嬉しいお言葉をありがとうございます!肩こりが改善されたとのこと、本当に良かったです。これからも○○様の健康をサポートさせていただきますので、何かお悩みがあればいつでもご相談ください。」

ネガティブな口コミへの返信例:
「○○様、貴重なご意見をありがとうございます。ご期待に添えず申し訳ございませんでした。いただいたご意見を真摯に受け止め、今後のサービス向上に努めてまいります。もしよろしければ、改めてお話を伺わせていただけますと幸いです。」

地域一番の信頼を得るための口コミ獲得戦術Google口コミ返信術!評価を上げて新規患者を月10名増やす方法も参考にしてください。

口コミ数が増えると、検索順位が上がるだけでなく、患者さんの信頼も得られます。目標は月3件以上の口コミ獲得です!

ステップ5:投稿機能で患者さんとの接点を増やす

投稿機能は、週1回のルーティンにしましょう。

週1回の投稿ルーティンを作ると、Googleから「活発に営業している院」と評価されます。月曜の朝など、決まった時間に投稿する習慣をつけてください。

投稿内容のアイデア

  • 季節の不調に関する情報(春:花粉症・だるさ、夏:冷房病、秋:寒暖差疲労、冬:冷え性)
  • セルフケア方法の紹介(肩こりに効くストレッチなど)
  • キャンペーンやイベントの告知
  • スタッフの日常や院の雰囲気
  • 患者さんからの喜びの声(許可を得て)

写真付き投稿の効果は絶大です。文字だけより視覚的に訴求できるので、反応率が大幅にアップします。

投稿例:
「【梅雨時期の体調不良にお悩みの方へ】
梅雨の時期は気圧の変化で頭痛やだるさを感じやすくなります。当院では、自律神経を整える鍼灸施術で、梅雨時期の不調を改善します。初回限定で通常7,000円→5,500円でご案内中です!ご予約はプロフィールのリンクから📞」

SNSを活用した新規患者獲得!効果的な発信タイミングも参考にして、効果的な投稿を心がけましょう。

ステップ6:Q&A機能で予約のハードルを下げる

Q&A機能は、患者さんの不安を先回りして解消できる便利な機能です。

よくある質問を自分で投稿しておきましょう。患者さんからの質問を待つのではなく、自分で質問と回答を作成できます。

Q&A例:

Q:初回の料金はいくらですか?
A:初回は、カウンセリング・検査・施術込みで7,000円です。初回限定で5,500円のキャンペーンも実施中です。

Q:どんな服装で行けばいいですか?
A:動きやすい服装でお越しください。着替えもご用意していますので、お仕事帰りでも大丈夫です。

Q:痛くないですか?
A:鍼は髪の毛ほどの細さで、ほとんど痛みを感じません。「チクッとした感じ」程度ですので、ご安心ください。

Q:健康保険は使えますか?
A:当院は自費診療専門です。保険診療では対応できない根本改善を目指した施術を行っています。

Q:予約方法を教えてください
A:お電話、LINE、ウェブサイトからご予約いただけます。24時間受付のLINE予約が便利です。

Q&Aは10個以上用意しておくと、患者さんの不安がほぼ解消され、予約のハードルが大きく下がります。

ステップ7:インサイト分析で継続的に改善する

Googleビジネスプロフィールには「インサイト」という分析機能があります。

閲覧数・検索数の確認で、どのキーワードで検索されているかをチェックできます。「○○市 鍼灸院」「腰痛 鍼灸」など、患者さんの検索意図が分かるんです。

アクション数の分析では、電話、ウェブサイトへのクリック、ルート検索の数が分かります。どのアクションが多いかを把握して、導線を最適化しましょう。

写真の閲覧数も確認できます。どの写真が人気かを把握して、似たテイストの写真を増やすと効果的です。

月1回の分析ルーティン:

  1. インサイトデータを確認する
  2. 検索キーワードをメモする
  3. 人気の写真を把握する
  4. アクション数の変化を記録する
  5. 改善ポイントをリストアップする
  6. 次月のアクションプランを立てる

データを見ながら改善を続けることで、集客効果が継続的に高まります。

各ステップで使える具体的なテンプレートとチェックリスト

基本情報設定チェックリスト

すぐに使えるチェックリストを用意しました。

□ 院名がホームページ・SNSと完全一致している
□ 住所が正確に入力されている(ビル名・階数も含む)
□ 電話番号が正しく、タップで発信できる
□ 営業時間が正確に設定されている
□ 定休日が設定されている
□ 祝日・年末年始の特別営業日を設定している
□ メインカテゴリが「鍼灸院」になっている
□ サブカテゴリで専門性を追加している
□ ウェブサイトURLが予約ページに直接リンクしている
□ ビジネス説明文が750文字埋まっている

このチェックリストを印刷して、一つずつ確認してみてください。

ビジネス説明文テンプレート

3パターンの説明文テンプレートをご用意しました。

総合型テンプレート:
「○○市△△にある□□鍼灸院です。肩こり・腰痛・頭痛などの慢性的な不調から、美容鍼灸まで幅広く対応しています。○○駅から徒歩○分、国家資格を持つ経験豊富な鍼灸師が、お一人お一人の症状に合わせた施術を行います。完全予約制でプライバシーに配慮し、リラックスできる空間をご用意しています。初回は丁寧なカウンセリングで根本原因を見極め、最適な施術プランをご提案いたします。」

専門特化型テンプレート:
「○○市で産後ケア専門の□□鍼灸院です。産後の腰痛・骨盤の歪み・育児疲れ・産後うつの改善を専門としています。○○駅から徒歩○分、ベビーカーでも来院しやすいバリアフリー設計です。国家資格を持つ女性鍼灸師が、産後のデリケートな体をやさしくケアします。お子様連れ大歓迎、授乳室・おむつ替えスペース完備です。」

地域密着型テンプレート:
「○○地域で○年、地元の皆様に愛される□□鍼灸院です。○○高校出身の院長が、地域の皆様の健康をサポートします。肩こり・腰痛・膝痛など、日常生活の不調を根本から改善します。○○駅から徒歩○分、駐車場2台完備で車でも通院しやすい立地です。完全予約制でお待たせしません。」

あなたの院に合ったテンプレートを選んで、アレンジしてみてください。

口コミ依頼と返信のテンプレート

口コミ依頼のトーク例:

パターン1(カジュアル):
「今日の施術、いかがでしたか?」
「すごく楽になりました!ありがとうございます」
「それは良かったです!もしよろしければ、Googleで感想を書いていただけると嬉しいです。他の患者さんの参考になるんです😊」

パターン2(丁寧):
「施術後のお体の状態はいかがでしょうか?」
「とても良くなりました」
「ありがとうございます。もしお時間がございましたら、Googleの口コミで感想をいただけますと大変嬉しく思います。こちらのQRコードからすぐに投稿できます」

良い口コミへの返信例:

「○○様、嬉しいお言葉をありがとうございます!肩こりが改善されたとのこと、本当に良かったです。これからも○○様の健康をサポートさせていただきますので、何かお悩みがあればいつでもご相談ください。引き続きよろしくお願いいたします。」

「○○様、いつもご来院いただきありがとうございます。温かいお言葉をいただき、スタッフ一同とても励みになります。今後も○○様に喜んでいただけるよう、精一杯施術させていただきます。」

ネガティブな口コミへの返信例:

「○○様、この度は貴重なご意見をありがとうございます。ご期待に添えず申し訳ございませんでした。いただいたご意見を真摯に受け止め、サービス向上に努めてまいります。もしよろしければ、改めてお話を伺わせていただけますと幸いです。お電話またはLINEにてご連絡いただけますでしょうか。」

投稿内容のアイデアリスト

月別の投稿テーマ例:

1月:新年の健康目標、冷え性対策、正月疲れの解消法
2月:花粉症の予防、寒暖差疲労の対策
3月:春の体調不良、新生活のストレスケア
4月:五月病予防、新生活の疲れケア
5月:梅雨前の体調管理、湿気対策
6月:梅雨時期の頭痛・だるさ対策、気圧の変化への対応
7月:夏バテ予防、冷房病対策
8月:夏の疲れ解消、残暑対策
9月:秋の体調管理、夏の疲れケア
10月:寒暖差対策、秋の不調ケア
11月:冬に向けた体づくり、冷え性予防
12月:年末の疲れケア、忘年会疲れの解消

季節の不調に関する投稿例:

「【梅雨の頭痛にお悩みの方へ】
梅雨時期は気圧の変化で頭痛が起こりやすくなります。鍼灸で自律神経を整えることで、頭痛の予防と改善ができます。当院では、頭痛専門の施術プランをご用意しています。つらい頭痛を我慢せず、ぜひご相談ください。」

キャンペーン告知の書き方:

「【6月限定キャンペーン】
梅雨の不調対策として、初回限定7,000円→5,500円でご案内中です!頭痛・だるさ・めまいなど、梅雨時期の不調にお悩みの方はこの機会にぜひお試しください。ご予約はプロフィールのリンクから📞」

MEO対策の効果を最大化する運用ルーティン

毎日5分のルーティン

毎日たった5分で、Googleビジネスプロフィールの効果を最大化できます。

朝の5分ルーティン:

  • Googleビジネスプロフィールを開く
  • 新しい口コミがあるか確認する
  • 口コミに返信する(あれば)
  • 予約や問い合わせのメッセージに返信する

これを習慣にするだけで、患者さんとのコミュニケーションが密になり、信頼関係が深まります。

返信が早いと「この院は対応が良い」と感じてもらえるので、予約率も上がりますよ。

週1回のルーティン

週1回の投稿を習慣にしましょう。

月曜朝の投稿ルーティン:

  1. 今週の投稿テーマを決める(季節の不調、健康情報、キャンペーンなど)
  2. 投稿文を作成する(200文字程度)
  3. 写真を選ぶ
  4. 投稿する
  5. SNSにもシェアする(相乗効果)

月曜朝に投稿することで、週の始まりに患者さんの目に留まりやすくなります。

写真は新しく撮影するのも良いですが、過去の写真の使い回しでもOKです。大切なのは「継続すること」です。

その他の週1回タスク:

  • Q&Aに新しい質問を追加する
  • 写真を1枚追加する
  • 競合院のプロフィールをチェックする(差別化のヒント)

月1回のルーティン

月1回、じっくり分析と改善を行いましょう。

月初の分析ルーティン:

  1. インサイトデータを確認する
  2. 先月の閲覧数・検索数をメモする
  3. どのキーワードで検索されているか確認する
  4. 人気の写真を把握する
  5. アクション数(電話・ウェブクリック・ルート検索)を記録する
  6. 口コミ数の変化を記録する
  7. 改善ポイントをリストアップする
  8. 今月のアクションプランを立てる

このデータを見ながら、「もっとこのキーワードを強化しよう」「この写真のテイストが人気だから増やそう」など、戦略的に改善できます。

その他の月1回タスク:

  • ビジネス説明文を見直す(季節やキャンペーンに合わせて微調整)
  • 古い投稿を削除する(1年以上前の投稿は削除してもOK)
  • 新しいサービスや変更点を反映する

地域密着型ホームページ制作術!月10名の新規患者を獲得するコンテンツ設計5ステップも参考に、ホームページとの連携も強化していきましょう。

まとめ:明日から始めるGoogleビジネスプロフィール最適化

Googleビジネスプロフィールは、無料で使える最強の集客ツールです。

今回ご紹介した7ステップを実践すれば、地域での上位表示と初診患者の増加を実現できます。

重要ポイントのおさらい:

  1. 基本情報を完璧に設定する:NAP情報の統一、営業時間の正確な入力、カテゴリ選択の最適化
  2. ビジネス説明文で専門性と地域性をアピール:患者さんが検索するキーワードを盛り込み、750文字を最大限活用
  3. 高品質な写真で第一印象を改善:外観、内観、スタッフ、施術風景を10枚以上アップロード
  4. 口コミ獲得と返信で信頼を構築:満足度の高い患者さんに自然に依頼し、すべての口コミに返信
  5. 週1回の投稿で患者さんとの接点を増やす:季節の不調や健康情報、キャンペーンを発信
  6. Q&A機能で予約のハードルを下げる:よくある質問を先回りして投稿し、不安を解消
  7. インサイト分析で継続的に改善:月1回データを確認し、戦略的に最適化

まずは今日、基本情報の見直しから始めてみてください。NAP情報が統一されているか、営業時間が正確か、カテゴリは適切か。この3つを確認するだけで、集客効果が変わり始めます。

そして明日は、ビジネス説明文を750文字に最適化しましょう。患者さんが検索するキーワードを自然に盛り込み、あなたの院の強みを明確に伝えてください。

来週からは、週1回の投稿を習慣にしてください。月曜の朝、たった10分で投稿を作る。それだけで、Googleから「活発に営業している院」と評価され、検索順位が上がります。

Googleビジネスプロフィールの最適化は、継続することで大きな成果を生みます。 焦らず、一歩ずつ進めていきましょう。

あなたの院が地域で一番選ばれる鍼灸院になる。その第一歩を、今日から踏み出してください!

Googleビジネスプロフィールの最適化って、一人でやっていると「これで合ってるのかな?」と不安になることもありますよね😅

AMG公式LINEでは、実際に初診患者数を3倍にした鍼灸院のMEO対策事例や、口コミを30件集めた具体的な方法を無料で配信しています。

一人で試行錯誤するより、すでに結果を出している鍼灸院の成功パターンを学んで、最短ルートで集客を改善しませんか?

鍼灸院経営の改善について詳しくはAMG公式LINEにご登録ください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA