【鍼灸院の集客】施術後アンケートで見込み客を発掘!口コミ以上の効果を生む活用術

メイン画像: 鍼灸院で施術後にアンケートに記入する患者の様子、集客効果を表すイメージ

こんにちは!鍼灸院の経営塾‐AMG‐代表の宮崎圭太です。

「口コミがなかなか集まらない」「患者さんの感想を聞いても形に残らない」そんなお悩みはありませんか?🤔

実は、多くの鍼灸院が見逃している集客の宝庫があります。それが「施術後アンケート」です。

このブログを読むと、単なる感想収集を超えた、見込み客発掘システムとしてのアンケート活用法が分かります。正しく実践すれば、口コミ以上の集客効果を生み出し、新規患者獲得の強力な武器になります。

目次

施術後アンケートで集客できない3つの原因

アンケート内容が曖昧で活用できるデータが取れていない

多くの鍼灸院で見かけるのが、「満足度はいかがでしたか?」程度の簡単な質問だけのアンケートです。

これでは「良かった」という漠然とした回答しか得られず、新規患者への訴求力が弱いんです。「どの部分の痛みが改善されましたか?」「施術前と比べてどう変化しましたか?」といった具体的な質問が必要です。

回答率が低く十分な情報が集まらない

せっかくアンケートを用意しても、回答率が低いと意味がありません。

患者さんが忙しそうにしていたり、書きにくい環境でお願いしたり、「時間があるときに」と渡してそのままになってしまうケースが多いです。

集めたアンケートをマーケティングに活かせていない

アンケートを集めただけで満足してしまうパターンが一番もったいないです。

院内に溜まっているだけで、ホームページやSNSでの活用に活かせていない院が本当に多いんです。患者さんの生の声を集客に活用しないのは機会損失です。

AMGメンバーの事例を元にしたアンケート活用の効果

回答率90%を実現した声かけ術の成功例

AMGのある鍼灸院では、アンケート回答率を90%以上に高めることに成功しました。

その秘訣は、施術の満足感が最も高いタイミングで、「他の患者さんのためにも、ぜひお聞かせください」という自然な声かけをしたことです。

また、記入しやすい環境作りも徹底しました。ペンの書きやすさ、適度な明るさ、座りやすい椅子など、細かい配慮が回答率向上につながっています。

アンケートから月10名の新規集客を達成した活用法

別のAMGメンバーは、アンケート結果をホームページに症状別で掲載し、月10名以上の新規集客を実現しています。

「肩こり改善」「腰痛治療」「産後ケア」など、見込み客が検索しそうなキーワードと組み合わせた紹介が効果的でした。

見込み客発掘につながる施術後アンケートの設計法

患者心理を活用した質問項目の作り方

効果的なアンケートには、患者さんが答えやすく、かつ集客に活用できる質問設計が重要です。

基本的な質問例

  • 今回の施術で最も改善を感じた症状は何ですか?
  • 施術前と比べて、日常生活でどんな変化がありましたか?
  • 当院を選んだ決め手は何でしたか?
  • ご友人に当院を紹介するとしたら、どんな方におすすめしますか?

これらの質問により、具体的な効果と推薦ポイントが明確になります。

顧客心理を活用した施術メニューの作り方でも解説していますが、患者心理を理解した設計が集客効果を左右します。

回答しやすいフォーマットとレイアウトのコツ

アンケートのレイアウトも回答率に大きく影響します。

効果的なフォーマット

  • A4用紙1枚に収める
  • 選択式と記述式をバランス良く配置
  • 文字サイズは12ポイント以上
  • 余白を十分に設ける

選択式の質問で答えやすくし、記述式で具体的な声を集める構成がおすすめです。

患者との信頼関係を深める効果的な問診票の作り方も参考に、患者さんが記入しやすい工夫を取り入れましょう。

デジタルとアナログを使い分ける収集方法

現代では、紙とデジタルアンケートの使い分けが効果的です。

高齢の患者さんには手書きの温かみがある紙のアンケート、若い世代にはQRコードで簡単アクセスできるデジタルアンケートがおすすめです。患者さんの特性に合わせた選択肢で回答率が向上します。

アンケート回答率を劇的に高める実践テクニック

施術後の最適なタイミングと自然な声かけ術

アンケートをお願いするタイミングは、施術効果を最も実感している瞬間が理想的です。

効果的な声かけ例 「いかがでしたか?痛みは楽になりましたか?」 →患者さんの回答を聞いてから 「それは良かったです!同じような症状でお悩みの方の参考にもなりますので、よろしければ簡単なアンケートにお答えいただけますか?」

この流れだと、患者さんも協力的になりやすいです。

施術中の声かけで満足度アップ!患者との信頼関係構築法で紹介している信頼関係構築術も活用しましょう。

患者さんの負担を減らす工夫と配慮

アンケート記入の負担を最小限にする配慮が重要です。

記入時間は3~5分以内に収め、選択式を多用し、書きやすいペンを用意します。「お忙しい中恐縮ですが、2~3分で終わります」という時間の目安を伝えると協力を得やすくなります。

継続的に協力してもらうための関係構築法

リピート患者さんには、継続的にアンケートに協力してもらえる関係作りが大切です。

前回のアンケート結果を覚えていて、「前回おっしゃっていた○○の調子はいかがですか?」と声をかけると、患者さんは自分を大切にしてもらえていると感じます。

初回来院からリピーターに変える接客術のコツで解説している継続的な関係構築も参考にしてください。

アンケート結果を集客に変換する活用戦略

ホームページやSNSでの効果的な紹介方法

集めたアンケートの最も効果的な活用法は、ホームページやSNSでの症状別紹介です。

症状ごとにカテゴリー分けし、改善前後の変化を具体的に記載します。「30代会社員男性」「産後の腰痛でお悩みだった40代女性」など、見込み客が自分と重ね合わせやすい表現が効果的です。

SNSを活用した新規患者獲得の効果的な発信タイミングも参考に、タイミングを意識した発信を心がけましょう。

口コミサイトへの誘導と評価向上術

アンケートで高評価をいただいた患者さんには、口コミサイトへの投稿をお願いしましょう。

「Googleマイビジネスに投稿していただけると、同じような症状でお悩みの方の参考になります」という伝え方が自然です。

QRコードを用意しておくと、その場で投稿してもらいやすくなります。

地域一番の信頼を得るための口コミ獲得戦術で詳しい口コミ戦略を学んでみてください。

新規患者への信頼性アピールテクニック

アンケート結果は、新規患者への最も強力な信頼性アピール材料です。

待合室での閲覧ファイル、ホームページのトップページ掲載、初回カウンセリング時の説明資料として活用しましょう。同じような症状の改善例を見せることで、「この院なら自分も良くなりそう」という期待感を持ってもらえます。

アンケート活用システムの継続運用と改善法

結果分析による院の強み発見と差別化戦略

アンケート結果を定期的に分析することで、院の強みや特徴が見えてきます。

最も多い改善症状、患者さんが評価するポイント、満足度の高い患者層、改善要望の傾向を把握し、院の専門性や差別化ポイントを明確にできます。

患者満足度向上のための改善サイクル構築

アンケートは集客だけでなく、院の改善にも活用できる貴重な情報源です。

患者さんからの要望や改善点を真摯に受け止め、できる範囲で改善していく姿勢が重要です。

改善した内容は、次回来院時や院内掲示で患者さんにお知らせすると、「患者の声を大切にしてくれる院」という印象を与えられます。

長期的な集客効果を生む仕組み作り

アンケート活用は長期的な集客システムとして運用することが大切です。

月単位でアンケート結果をまとめ、四半期ごとにマーケティング戦略を見直すサイクルを作りましょう。スタッフがいる場合は、チーム全体で取り組む体制も重要です。

AMG公式LINEでは、アンケート活用の具体的なテンプレートや、成功事例の詳細を無料で配信しています。より実践的なノウハウを学びたい方は、ぜひ登録してみてください。

まとめ:明日から実践できる施術後アンケート活用術

施術後アンケートを活用した見込み客発掘システムの構築方法をお伝えしました。

重要なポイントをまとめると

  1. 質問設計が成功の鍵:漠然とした質問ではなく、具体的で集客に活用できる質問を設計する
  2. 回答率向上のテクニック:最適なタイミングと自然な声かけ、記入しやすい環境作りが重要
  3. 活用戦略の実践:集めたアンケートを症状別に整理し、ホームページやSNSで効果的に紹介する
  4. 継続的な改善:定期的な分析と改善サイクルで、長期的な集客効果を生み出す

アンケート活用は、患者さんとの信頼関係を深めながら、同時に集客効果も得られる素晴らしい手法です。

明日の施術から、ぜひ実践してみてください!最初は小さな工夫から始めて、徐々にシステム化していけば、必ず集客効果を実感できるはずです。

患者さんの喜びの声が、次の患者さんを呼んでくれる。そんな好循環を作っていきましょう🌟

鍼灸院経営の改善について詳しくはAMG公式LINEにご登録ください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA