ポジショニング戦略で競合と差別化!自院の強みを引き出す方法【鍼灸院のブランディング】

こんにちは!AMG鍼灸院経営塾の宮崎圭太です。周りに似たような鍼灸院が増え、どうやって自院を目立たせればいいのか悩んでいませんか?
多くの鍼灸院経営者が「何を強みにすればいいのか分からない」「どうやって差別化すればいいのか」と頭を抱えています。
このブログでは、ポジショニング戦略を使って自院の強みを明確にし、競合と効果的に差別化する具体的な方法をご紹介します。
この記事を読むことで、自院だけの独自のポジショニングを見つけ出し、選ばれる鍼灸院への第一歩を踏み出せるようになりますよ。😊
ポジショニング戦略とは?鍼灸院経営における重要性
ポジショニング戦略とは、競合との違いを明確にし、顧客の心の中で特定の「位置付け」を確立する戦略です。
鍼灸院経営において、この戦略は単なるマーケティング手法ではなく、生き残りのための必須要素になっています。
鍼灸院業界における競争の現状
現在、国内の鍼灸院数は年々増加傾向にあります。
特に都市部では、わずか数百メートル圏内に複数の鍼灸院が存在することも珍しくありません。
この激しい競争環境で、「何となく良さそう」という印象だけでは、患者さんに選んでもらうことは難しくなっています。
ポジショニング戦略が鍼灸院の売上や集客に与える影響
明確なポジショニングを持つ鍼灸院と、特徴のない鍼灸院では、集客力に大きな差が生まれます。
適切なポジショニング戦略を実施することで:
- 患者の記憶に残りやすくなる
- 価格競争から脱却できる
- 口コミやSNSで拡散されやすくなる
- リピート率が高まる
「どこにでもある鍼灸院」ではなく、「○○に特化した鍼灸院」として認知されることで、あなたの鍼灸院だけのファンを作ることができるのです。
自院の強みを発見するための4ステップ
差別化の第一歩は、自院の本当の強みを知ることです。
多くの院長先生は、自分の強みを過小評価したり、気づいていなかったりすることがあります。
鍼灸院の経営者がやるべき本当の仕事の一つは、この自院の強みを明確にすることなんです。
院長の専門性・経歴の棚卸し方
まずは、ご自身の経歴や学んできたことを振り返ってみましょう。
- どんな療法を学んできましたか?
- 特別なセミナーや研修に参加してきましたか?
- 過去の職場でどんな症状を多く扱ってきましたか?
- 師事した先生から特別に学んだ技術はありますか?
これらをリストアップし、他の鍼灸師にはない独自の経験や知識を探しましょう。
得意な症状や施術法を特定する方法
次に、あなたが臨床で実際に成果を上げている領域を分析します。
過去3ヶ月間の施術記録を確認し、次の点をチェックしてみてください:
- どの症状で特に改善率が高いですか?
- どんな施術法を使ったときに患者さんの反応が良いですか?
- リピート率の高い患者さんにはどんな共通点がありますか?
- 自分が施術していて特に楽しいと感じる症状や技術は何ですか?
データに基づいた分析と、あなた自身の好みを組み合わせることで、本当の強みが見えてきます。
患者からのフィードバックから強みを見つける
実は、自分では気づいていない強みを患者さんは知っていることがよくあります。
以下の方法で患者さんからフィードバックを集めてみましょう:
- 施術後の簡単なアンケート
- LINEやメールでの感想依頼
- 「うちの鍼灸院のどんなところが良いと思いますか?」という直接の質問
- 口コミサイトの分析
患者さんの言葉からは、あなたが当たり前だと思っている「特別な価値」が見つかることがあります。
AMGのメンバーが発見した意外な強み事例
AMGのあるメンバーは、施術技術よりも「丁寧な説明と施術計画の提示」が自院の最大の強みだとわかり、それを全面に打ち出したところ、新規患者が1.5倍に増えました。
別のメンバーは、「職場での姿勢改善に特化したアドバイス」が評価されていることに気づき、オフィスワーカー向けの特別メニューを作成。
これらの例から分かるように、意外なところに自院の強みが隠れていることがあるのです。
効果的な競合分析の実践方法
自院の強みが分かったら、次は競合を知ることが重要です。
競合分析は「真似をする」ためではなく、「差別化する」ためのステップです。
地域の競合鍼灸院の調査ポイント
まずは、半径2km以内にある鍼灸院をリストアップしましょう。
各院について以下の情報を調査します:
- ウェブサイトやSNSの内容
- 施術メニューと価格帯
- 強調しているポイント(スポーツ専門、美容特化など)
- ターゲットにしている患者層
- 営業時間や予約システム
- 院内の雰囲気(可能であれば実際に施術を受けてみる)
これらを表にまとめると、地域の鍼灸院市場の全体像が見えてきます。
競合との差別化可能なポイントの見つけ方
収集した情報を元に、以下の観点で差別化可能なポイントを探します:
- 専門性(他院が扱っていない症状や技術)
- 価格帯(プレミアム路線か、アクセスしやすい価格帯か)
- サービス内容(予約の取りやすさ、営業時間、追加サービス)
- 施術環境(個室か、オープンスペースか、内装の雰囲気)
- コミュニケーションスタイル(詳しい説明か、リラックス重視か)
鍼灸院のAIの活用法を使えば、地域の競合分析をより効率的に行うことも可能です。
市場の空白領域(ブルーオーシャン)を特定する手順
競合分析の最終目標は、「誰もカバーしていない領域」を見つけることです。
この「ブルーオーシャン」を発見するために:
- 競合の共通点を洗い出す(多くの院が同じことをしている領域)
- 未対応のニーズを探る(患者の声や口コミから)
- 自院の強みと掛け合わせる
例えば、「地域の鍼灸院はどこも夜8時までの営業で、残業の多いサラリーマンが通えない」という状況があれば、夜10時までの営業が差別化ポイントになる可能性があります。
独自のポジショニングを確立する具体的ステップ
強みの発見と競合分析が完了したら、いよいよ独自のポジショニングを確立していきましょう。
鍼灸院の開業後、最初の100万を最短で達成する10のステップの中でも、このポジショニングの重要性について触れています。
明確なターゲット顧客の設定方法
全ての人を対象にするのではなく、特定のターゲットに絞ることで、メッセージの効果が高まります。
理想的な患者像(ペルソナ)を具体的に設定してみましょう:
- 年齢、性別、職業、ライフスタイル
- 抱えている身体の悩みや症状
- 鍼灸院を選ぶときに重視するポイント
- コミュニケーションスタイルの好み
例えば「30代〜40代の子育て中の女性で、肩こりや疲労感に悩んでいるが、忙しくてなかなか時間が取れない」というペルソナを設定すれば、そのニーズに合わせたサービス設計ができます。
独自の価値提案(バリュープロポジション)の作り方
ターゲットと自院の強みを組み合わせて、独自の価値提案を作ります。
良い価値提案の3要素は:
- 明確な問題解決(どんな悩みを解決するか)
- 具体的なベネフィット(得られる結果は何か)
- 他院との違い(なぜあなたの院が最適か)
例:「肩こりと目の疲れに悩むデスクワーカーに、確かな改善を実感できる独自の頭蓋骨調整と鍼施術を提供。施術後のセルフケア指導で再発も防止します」
差別化ポイントを言語化・視覚化するテクニック
決定したポジショニングを、患者さんに伝わりやすい言葉やビジュアルに変換します。
効果的な方法:
- キャッチコピーの作成(例:「デスクワーカーの頭痛を根本から改善する鍼灸院」)
- 一貫したカラースキームやロゴの設計
- 院のコンセプトを表す写真や動画
- 独自施術法に分かりやすい名前を付ける
言葉選びのポイントは「専門性を感じさせつつ、患者さんが理解できる表現」であることを心がけましょう。
ポジショニングを院内外に一貫して伝える方法
ポジショニングは決めるだけでなく、一貫して伝えていくことが重要です。
ホームページやSNSでの差別化ポイントの伝え方
オンラインでの存在感は、今や鍼灸院選びの重要な判断材料です。
インスタで集客!リピートしてもらうための工夫でも触れていますが、効果的な発信方法として:
- ウェブサイトのトップページに差別化ポイントを明記
- ブログでは専門領域に関する情報を定期的に発信
- SNSでの投稿も専門性を一貫して表現
- 施術事例はターゲットとなる患者層に類似した例を多く掲載
- ビジュアルイメージも一貫性を持たせる
院内装飾や患者対応への反映方法
オンラインの印象と実際の院の雰囲気に「ギャップ」があると信頼を損ねます。
お客様の目線に立ったことで売上が倍近くアップ!という記事でも紹介されているように、患者目線でのブランディングが大切です。
院内での一貫性を出すポイント:
- 内装や音楽、香りなどもコンセプトに合わせる
- スタッフの接客スタイルをマニュアル化
- 予約確認メールや問診票もブランドイメージを反映
- 待合室の雑誌や掲示物もターゲット層に合わせる
- 院内でのトークスクリプトを統一する
施術メニューやプランへの落とし込み方
最終的には、ポジショニングが実際の施術メニューやプランに反映されていることが重要です。
具体的なポイント:
- メニュー名にポジショニングを反映させる
- 独自の施術コースを作成する
- 価格設定も差別化戦略に合わせる
- 回数券やプランもターゲットのニーズに合わせる
- 施術の流れや説明の仕方も統一する
例えば、「デスクワーカー特化」を謳うなら、「オフィスワーカー疲労回復コース」といった名称で、目の疲れやパソコン作業後の首肩こりに特化したメニューを用意するといった具合です。
ポジショニング戦略の効果測定と改善サイクル
ポジショニングは一度決めたら終わりではなく、継続的に効果を測定し、改善していくことが大切です。
結果を出せないたった1つ理由は、このPDCAサイクルが回っていないことかもしれません。
成功を測る指標の設定
ポジショニング戦略の効果を測定するための主な指標:
- 新規患者数(特にターゲット層からの集客数)
- リピート率
- 客単価
- LTVの変化
- 紹介数・ブログやSNSの反応率
- 「なぜうちを選んだか」という質問への回答
これらの指標を定期的に計測し、戦略実施前との比較を行いましょう。
定期的な見直しと改善のポイント
3ヶ月、6ヶ月、1年といったタイミングで、ポジショニング戦略の見直しを行います。
見直しのポイント:
- 想定したターゲットは実際に来院しているか
- 差別化ポイントは患者に伝わっているか
- 集客や売上の目標は達成できているか
- 競合環境に変化はないか
- 新たな強みや患者ニーズは見つかっていないか
効果が出ていない場合は、ターゲットの再設定や、差別化ポイントの見直しを検討しましょう。
AMGの鍼灸院では、当初「自律神経専門」として始めたものの、実際には「更年期症状改善」の評判が広がり、それに合わせてポジショニングを調整したことで大きく業績を伸ばした例もあります。
まとめ:差別化で選ばれる鍼灸院になるために
ポジショニング戦略は、「似たような鍼灸院が多い中で選ばれる」ための必須の取り組みです。
小手先のテクニックではなくマインドセットで売上アップ!という記事でも触れていますが、根本的な差別化がない限り、一時的な集客策だけでは持続的な成長は難しいのです。
この記事で紹介したステップをおさらいします:
- 自院の本当の強みを発見する
- 競合を徹底分析し、市場の空白を見つける
- 明確なターゲットと価値提案を設定する
- あらゆる接点で一貫したブランドメッセージを伝える
- 効果を測定し、継続的に改善する
すべてを一度に完璧にする必要はありません。
まずは「自院の強み発見」と「ターゲットの明確化」から始めてみてください。
そこから少しずつ、あなただけの鍼灸院ブランドを構築していきましょう。
患者さんの心に残り、「あの鍼灸院でないと意味がない」と思ってもらえる存在になることが、長期的な経営安定の鍵です。
鍼灸院経営の改善について詳しくはAMG公式LINEにご登録ください
